ウチナーンチュ、沖縄県民よ 自己決定権 民意の力で尊厳回復を 国連で不当性訴えよう(立法院1962年2・1決議文 全文掲載)
2014.01.03 Fri 09:57 -edit-
自己決定権 民意の力で尊厳回復を 国連で不当性訴えよう
2014年1月3日 琉球新報
ウチナーンチュの多くがわだかまりを抱えたままの年明けであったろう。仲井真弘多知事のあの詭弁(きべん)だらけの会見から5日足らずで新年を迎えざるを得なかった。
琉球・沖縄史を通じ、沖縄に犠牲を強要する側におもねり、喜々として沖縄を差し出すかのような人物が、沖縄を代表する立場だったことは一度もない。だから、あの知事の姿は信じがたかった。
だが沖縄は過去17年も埋め立てを許していない。そもそも沖縄の戦後史ほど、意思的に民主主義を獲得し、自力で尊厳を回復してきた歴史は、世界的に見てもそうない。沖縄の民意の力を信じよう。
無力感は思うつぼ
確かに、「有史以来の予算」と手放しで政府を持ち上げる知事のあの姿は直視しがたいものだった。首相官邸のホームページは沖縄を「乞食」「ゆすりたかり」呼ばわりする書き込みにあふれた。
沖縄への国民的同情という政治的資源は知事自身の手で失われた。県民の尊厳を傷つけた責任も重い。もっと罪深いのは県民を分断し、無力感に陥らせたことだ。
歴史的に見ると沖縄は始終このような分断工作にさらされてきた。米軍統治下では米国によって、復帰後は日本政府によって。もっと言えば薩摩侵攻以来でもある。世界史的に見れば植民地は常にそうだ。宗主国にとっては被植民者が仲間割れしていれば抵抗力が弱まるから好都合である。沖縄は定石通りの展開だったのだ。
しかし戦後の沖縄はそれを見事にはね返してきた。島ぐるみ闘争、主席公選、そして復帰。民主主義を獲得し、それを駆使して権利と尊厳を勝ち取ってきたのだ。
中でも特筆すべきは立法院1962年2・1決議だ。1960年国連総会の「植民地主義無条件終始宣言」を引用し、国連加盟国に沖縄の不当な状況へ注意を喚起する内容だった。国連の宣言や国際法を調べ、決議を練り上げる。そんな能力が当時、日本のどこの議会にあっただろう。
今、県内には怒りと諦めが交錯している。だがこの無力感こそ、沖縄に犠牲を強いたい日米両政府の思うつぼである。国際社会の関心を招いて打開を図る。先人のそうした先見性と自主性に学びたい。
今こそ国際社会に訴えるときだ。われわれだけでなく次世代の、子や孫の命と尊厳がかかっているからだ。日米両政府が沖縄に差別と犠牲を強いる姿勢を変えようとしないから、政府任せで打開はあり得ない。解決策は沖縄の自己決定権回復しかない。
普遍的価値
犠牲の強要をはね返す論理なら、国際法に根拠は数多くある。
ハーグ陸戦条約(戦時国際法)46条は私有財産の没収禁止をうたう。略奪は厳禁だ。沖縄戦から68年、新基地を造れば1世紀を優に超える。これほど長期の占領は没収に等しい。圧倒的民意を踏みにじる基地新設も略奪に近い。
1966年の国際人権規約第1条には「すべての人民は自決の権利を有する」とある。79年には日本も批准した。そうであれば、沖縄にとって死活的に重要なことは沖縄の民意に従うのが理にかなう。沖縄の土地と空と海は沖縄自らが自由に使えるべきだ。
沖縄は、自由と民主主義が普遍的価値であるとの価値観に立っていると言い換えてもいい。米国はこの価値観を共有していないのか。日本政府はどうか。沖縄の代表が国連へ行き、これらを訴えるのは効果的なはずだ。
今年9月、スコットランドは英国からの独立の是非を問う住民投票を行う。スペインのカタルーニャでも投票の動きがある。グアムも米国との自由連合盟約か州昇格か独立かの選択を模索する。
沖縄でも自治州や道州制などの構想が復帰後連綿として続いてきた。独立研究学会も発足した。いずれにせよ、自己決定権を拡大しない限り、幸福追求はなしえない。差別的処遇を撤回させ、自らの尊厳を取り戻そう。
立法院1962年2・1決議 全文
施政権返還決議,日本政府にあてた決議
施政権返還に関する要請決議
対日平和条約第三条によつて沖縄を日本から分離することは,正義と平和の精神にもとり,将来に禍根を残し,日本の独立を浸し,国連憲章の規定に反する不当なものである。
しかるにアメリカ合衆国は,軍事占領に引き続き前記の条約によつて沖縄を日本の統治から分離し,施政権を行使すること十六年に及んでいる。
この間沖縄住民は日本復帰を訴え続け,琉球政府立法院はその趣旨の決議をもつて繰返し要請し続けてきたが,米国は依然として無期限保持の政策を捨てず,ケネディ大統領は去る一月十八日に合衆国議会に送つた予算教書の中で「米国と自由世界の安全を守るため極東での脅威と緊張が沖縄の軍事基地維持を必要とする限り米国は沖縄の管理責任を引き続き負う」と述べて,従前の態度を改めていない。
このようなアメリカ合衆国による沖縄統治は,領土の不拡大及び民族自決の方向に反し,国連憲章の信託統治の条件に該当せず,国連加盟国たる日本の主権平等を無視し,統治の実態もまた国連憲章の統治に関する原則に反するものである。
目下開会中の日本国会において池田首相は「沖縄の施政権返還の実現を促進する」と言明している。よつて祖国政府はその責任において具体的方策を示し,速かに対米折衝を行い,沖縄の施政権返還を一日も早く実現せしめ,もつて住民の期待に応えるよう強く要請する。
右決議する。
一九六二年二月一日
琉球政府立法院
内閣総理大臣
衆議院議長 あて
参議院議長
施政権返還決議,米政府にあてた決議
施政権返還に関する要請決議
対日平和条約第三条によつて沖縄を日本から分離することは,正義と平和の精神にもとり,将来に禍根を残し,日本の独立を浸し,国連憲章の規定に反する不当なものである。
しかるにアメリカ合衆国は,軍事占領に引き続き前記の条約によつて沖縄を日本の統治から分離し,施政権を行使すること十六年に及んでいる。
この間沖縄住民は日本復帰を訴え続け,琉球政府立法院はその趣旨の決議をもつて繰返し要請し続けてきたが,米国は依然として無期限保持の政策を捨てず,ケネディ大統領は去る一月十八日に合衆国議会に送つた予算教書の中で「米国と自由世界の安全を守るため極東での脅威と緊張が沖縄の軍事基地維持を必要とする限り米国は沖縄の管理責任を引き続き負う」と述べて,従前の態度を改めていない。
このようなアメリカ合衆国による沖縄統治は,領土の不拡大及び民族自決の方向に反し,国連憲章の信託統治の条件に該当せず,国連加盟国たる日本の主権平等を無視し,統治の実態もまた国連憲章の統治に関する原則に反するものである。
われわれは,米国がいかなる国も他の民族をその意志に反し支配してはならないという国連憲章の大精神にのつとつて,国際情勢の如何をとわず,沖縄の施政権を速かに日本国に返還されるよう強く要請する。
右決議する。
一九六二年二月一日
琉球政府立法院アメリカ合衆国大統領
アメリカ合衆国上院議長
アメリカ合衆国下院議長
アメリカ合衆国国防長官 あて
アメリカ合衆国駐日大使
琉球列島高等弁務官
施政権返還決議,国連および国連加盟各国にあてた決議
施政権返還に関する要請決議
対日平和条約第三条によつて沖縄を日本から分離することは,正義と平和の精神にもとり,将来に禍根を残し,日本の独立を浸し,国連憲章の規定に反する不当なものである。
しかるにアメリカ合衆国は,軍事占領に引き続き前記の条約によつて沖縄を日本の統治から分離し,施政権を行使すること十六年に及んでいる。
この間沖縄住民は日本復帰を訴え続け,琉球政府立法院はその趣旨の決議をもつて繰返し要請し続けてきたが,米国は依然として無期限保持の政策を捨てず,ケネディ大統領は去る一月十八日に合衆国議会に送つた予算教書の中で「米国と自由世界の安全を守るため極東での脅威と緊張が沖縄の軍事基地維持を必要とする限り米国は沖縄の管理責任を引き続き負う」と述べて,従前の態度を改めていない。
このようなアメリカ合衆国による沖縄統治は,領土の不拡大及び民族自決の方向に反し,国連憲章の信託統治の条件に該当せず,国連加盟国たる日本の主権平等を無視し,統治の実態もまた国連憲章の統治に関する原則に反するものである。
われわれは,いかなる理由があるにせよ力によつて民族が分離され他国の支配下に置かれることが,近代世界において許さるべきものでないことを強調する。
一九六〇年十二月第十五回国連総会において「あらゆる形の植民地主義を速かに,かつ,無条件に終止させることの必要を厳かに宣言する」旨の「植民地諸国,諸人民に対する独立許容に関する宣言」が採択された今日,日本領土内で住民の意志に反して不当な支配がなされていることに対し,国連加盟国諸国が注意を喚起されることを要望し,沖縄に対する日本の主権が速かに完全に回復されるよう尽力されんことを強く要請する。
右決議する。
一九六二年二月一日
琉球政府立法院
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPUS/19620201.O1J.html
原発 放射能 食品汚染 TPP 沖縄戦
2014年1月3日 琉球新報
ウチナーンチュの多くがわだかまりを抱えたままの年明けであったろう。仲井真弘多知事のあの詭弁(きべん)だらけの会見から5日足らずで新年を迎えざるを得なかった。
琉球・沖縄史を通じ、沖縄に犠牲を強要する側におもねり、喜々として沖縄を差し出すかのような人物が、沖縄を代表する立場だったことは一度もない。だから、あの知事の姿は信じがたかった。
だが沖縄は過去17年も埋め立てを許していない。そもそも沖縄の戦後史ほど、意思的に民主主義を獲得し、自力で尊厳を回復してきた歴史は、世界的に見てもそうない。沖縄の民意の力を信じよう。
無力感は思うつぼ
確かに、「有史以来の予算」と手放しで政府を持ち上げる知事のあの姿は直視しがたいものだった。首相官邸のホームページは沖縄を「乞食」「ゆすりたかり」呼ばわりする書き込みにあふれた。
沖縄への国民的同情という政治的資源は知事自身の手で失われた。県民の尊厳を傷つけた責任も重い。もっと罪深いのは県民を分断し、無力感に陥らせたことだ。
歴史的に見ると沖縄は始終このような分断工作にさらされてきた。米軍統治下では米国によって、復帰後は日本政府によって。もっと言えば薩摩侵攻以来でもある。世界史的に見れば植民地は常にそうだ。宗主国にとっては被植民者が仲間割れしていれば抵抗力が弱まるから好都合である。沖縄は定石通りの展開だったのだ。
しかし戦後の沖縄はそれを見事にはね返してきた。島ぐるみ闘争、主席公選、そして復帰。民主主義を獲得し、それを駆使して権利と尊厳を勝ち取ってきたのだ。
中でも特筆すべきは立法院1962年2・1決議だ。1960年国連総会の「植民地主義無条件終始宣言」を引用し、国連加盟国に沖縄の不当な状況へ注意を喚起する内容だった。国連の宣言や国際法を調べ、決議を練り上げる。そんな能力が当時、日本のどこの議会にあっただろう。
今、県内には怒りと諦めが交錯している。だがこの無力感こそ、沖縄に犠牲を強いたい日米両政府の思うつぼである。国際社会の関心を招いて打開を図る。先人のそうした先見性と自主性に学びたい。
今こそ国際社会に訴えるときだ。われわれだけでなく次世代の、子や孫の命と尊厳がかかっているからだ。日米両政府が沖縄に差別と犠牲を強いる姿勢を変えようとしないから、政府任せで打開はあり得ない。解決策は沖縄の自己決定権回復しかない。
普遍的価値
犠牲の強要をはね返す論理なら、国際法に根拠は数多くある。
ハーグ陸戦条約(戦時国際法)46条は私有財産の没収禁止をうたう。略奪は厳禁だ。沖縄戦から68年、新基地を造れば1世紀を優に超える。これほど長期の占領は没収に等しい。圧倒的民意を踏みにじる基地新設も略奪に近い。
1966年の国際人権規約第1条には「すべての人民は自決の権利を有する」とある。79年には日本も批准した。そうであれば、沖縄にとって死活的に重要なことは沖縄の民意に従うのが理にかなう。沖縄の土地と空と海は沖縄自らが自由に使えるべきだ。
沖縄は、自由と民主主義が普遍的価値であるとの価値観に立っていると言い換えてもいい。米国はこの価値観を共有していないのか。日本政府はどうか。沖縄の代表が国連へ行き、これらを訴えるのは効果的なはずだ。
今年9月、スコットランドは英国からの独立の是非を問う住民投票を行う。スペインのカタルーニャでも投票の動きがある。グアムも米国との自由連合盟約か州昇格か独立かの選択を模索する。
沖縄でも自治州や道州制などの構想が復帰後連綿として続いてきた。独立研究学会も発足した。いずれにせよ、自己決定権を拡大しない限り、幸福追求はなしえない。差別的処遇を撤回させ、自らの尊厳を取り戻そう。
立法院1962年2・1決議 全文
施政権返還決議,日本政府にあてた決議
施政権返還に関する要請決議
対日平和条約第三条によつて沖縄を日本から分離することは,正義と平和の精神にもとり,将来に禍根を残し,日本の独立を浸し,国連憲章の規定に反する不当なものである。
しかるにアメリカ合衆国は,軍事占領に引き続き前記の条約によつて沖縄を日本の統治から分離し,施政権を行使すること十六年に及んでいる。
この間沖縄住民は日本復帰を訴え続け,琉球政府立法院はその趣旨の決議をもつて繰返し要請し続けてきたが,米国は依然として無期限保持の政策を捨てず,ケネディ大統領は去る一月十八日に合衆国議会に送つた予算教書の中で「米国と自由世界の安全を守るため極東での脅威と緊張が沖縄の軍事基地維持を必要とする限り米国は沖縄の管理責任を引き続き負う」と述べて,従前の態度を改めていない。
このようなアメリカ合衆国による沖縄統治は,領土の不拡大及び民族自決の方向に反し,国連憲章の信託統治の条件に該当せず,国連加盟国たる日本の主権平等を無視し,統治の実態もまた国連憲章の統治に関する原則に反するものである。
目下開会中の日本国会において池田首相は「沖縄の施政権返還の実現を促進する」と言明している。よつて祖国政府はその責任において具体的方策を示し,速かに対米折衝を行い,沖縄の施政権返還を一日も早く実現せしめ,もつて住民の期待に応えるよう強く要請する。
右決議する。
一九六二年二月一日
琉球政府立法院
内閣総理大臣
衆議院議長 あて
参議院議長
施政権返還決議,米政府にあてた決議
施政権返還に関する要請決議
対日平和条約第三条によつて沖縄を日本から分離することは,正義と平和の精神にもとり,将来に禍根を残し,日本の独立を浸し,国連憲章の規定に反する不当なものである。
しかるにアメリカ合衆国は,軍事占領に引き続き前記の条約によつて沖縄を日本の統治から分離し,施政権を行使すること十六年に及んでいる。
この間沖縄住民は日本復帰を訴え続け,琉球政府立法院はその趣旨の決議をもつて繰返し要請し続けてきたが,米国は依然として無期限保持の政策を捨てず,ケネディ大統領は去る一月十八日に合衆国議会に送つた予算教書の中で「米国と自由世界の安全を守るため極東での脅威と緊張が沖縄の軍事基地維持を必要とする限り米国は沖縄の管理責任を引き続き負う」と述べて,従前の態度を改めていない。
このようなアメリカ合衆国による沖縄統治は,領土の不拡大及び民族自決の方向に反し,国連憲章の信託統治の条件に該当せず,国連加盟国たる日本の主権平等を無視し,統治の実態もまた国連憲章の統治に関する原則に反するものである。
われわれは,米国がいかなる国も他の民族をその意志に反し支配してはならないという国連憲章の大精神にのつとつて,国際情勢の如何をとわず,沖縄の施政権を速かに日本国に返還されるよう強く要請する。
右決議する。
一九六二年二月一日
琉球政府立法院アメリカ合衆国大統領
アメリカ合衆国上院議長
アメリカ合衆国下院議長
アメリカ合衆国国防長官 あて
アメリカ合衆国駐日大使
琉球列島高等弁務官
施政権返還決議,国連および国連加盟各国にあてた決議
施政権返還に関する要請決議
対日平和条約第三条によつて沖縄を日本から分離することは,正義と平和の精神にもとり,将来に禍根を残し,日本の独立を浸し,国連憲章の規定に反する不当なものである。
しかるにアメリカ合衆国は,軍事占領に引き続き前記の条約によつて沖縄を日本の統治から分離し,施政権を行使すること十六年に及んでいる。
この間沖縄住民は日本復帰を訴え続け,琉球政府立法院はその趣旨の決議をもつて繰返し要請し続けてきたが,米国は依然として無期限保持の政策を捨てず,ケネディ大統領は去る一月十八日に合衆国議会に送つた予算教書の中で「米国と自由世界の安全を守るため極東での脅威と緊張が沖縄の軍事基地維持を必要とする限り米国は沖縄の管理責任を引き続き負う」と述べて,従前の態度を改めていない。
このようなアメリカ合衆国による沖縄統治は,領土の不拡大及び民族自決の方向に反し,国連憲章の信託統治の条件に該当せず,国連加盟国たる日本の主権平等を無視し,統治の実態もまた国連憲章の統治に関する原則に反するものである。
われわれは,いかなる理由があるにせよ力によつて民族が分離され他国の支配下に置かれることが,近代世界において許さるべきものでないことを強調する。
一九六〇年十二月第十五回国連総会において「あらゆる形の植民地主義を速かに,かつ,無条件に終止させることの必要を厳かに宣言する」旨の「植民地諸国,諸人民に対する独立許容に関する宣言」が採択された今日,日本領土内で住民の意志に反して不当な支配がなされていることに対し,国連加盟国諸国が注意を喚起されることを要望し,沖縄に対する日本の主権が速かに完全に回復されるよう尽力されんことを強く要請する。
右決議する。
一九六二年二月一日
琉球政府立法院
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPUS/19620201.O1J.html
原発 放射能 食品汚染 TPP 沖縄戦
- 関連記事
-
- 一日も早く安倍政権を倒せ! (2014/01/20)
- 名護市民の皆さん。石破の噓に騙されないで下さい。山本太郎議員からの名護の皆さんへの言葉もどうぞお聞き下さい。 (2014/01/18)
- 死の地帯——ドイツ政府の原発事故シミュレーション (2014/01/14)
- 【戦前回帰現象だ!】国家による検閲機能の強化が進行している (2014/01/11)
- 世界の識者と文化人による、沖縄の海兵隊基地建設にむけての合意への非難声明 (2014/01/09)
- 法律違反の文科省による強権発動、教育の政治利用、中央集権化の動きは断じて許されない! (2014/01/06)
- 【絶対に安倍の思うようにはさせない。辺野古に基地は作らせない。】埋め立て承認の波紋 暴走始めた安倍政権 (2014/01/04)
- ウチナーンチュ、沖縄県民よ 自己決定権 民意の力で尊厳回復を 国連で不当性訴えよう(立法院1962年2・1決議文 全文掲載) (2014/01/03)
- 【猿芝居 仲井眞に責任を取らせよう!】仲井眞 隷属の記録 無編集映像が暴く顔 見えた仲井眞(県)の猿芝居 【抗議先→沖縄県知事公室 秘書課 電話 098-866-2080 FAX 098-860-1453】 (2014/01/03)
- 辺野古は不可能 知事激高の深層 懐柔策は機能せず 佐藤 優 (2013/12/31)
- いったい政府は、どんな秘密を持つために、こんなに曖昧な規定からなる法律をでっちあげたのか。 (2013/12/23)
- 高濃度放射性プルームが直接襲ったエリアでは一体何名の命が東電により奪われたのか、一切報道がありません。真実も知らされていません。 (2013/12/15)
- 「イスラエル化」する日本 沖縄の声に耳閉ざす 国境越えた連帯で打破 (2013/12/15)
- 言論の自由の変質 禁止規定を法制化 強まる政府の押し付け (2013/12/14)
- 【皆さん、どうか読んで下さい。読んで涙しない人は噓だと思います。沖縄人の魂の叫びです。辺野古に基地を作ってはならないのです。】腐れヤマトの暗躍断とう 見えない沖縄の力 (2013/12/14)
スポンサーサイト
トラックバック
| h o m e |