福島原発事故の発生から2ヶ月。状況は改善せず
2011.05.25 Wed 23:04 -edit-
福島原発事故の発生から2ヶ月。状況は改善せず
Audrey Garric, « Deux mois après le tsunami, quelle est la situation à Fukushima ? », Le Monde, 2011.05.12
福島での原発事故が発生してから早、2ヶ月が経過した。しかし機能不全に陥っている原子力発電所と事故の被害を受け続ける日本国内の状況は、平常に戻るどころかむしろ悪化している。ル・モンド紙は5月12日、フランス放射線防御原子力安全研究所(IRSN)や原子力にかかる民間独立研究機関CRIIRADなどの専門家を交え、福島原発事故の現状と今後についての検証を行った。
検証の中では、今後、再び水素爆発が起きる可能性、東京電力が高度の放射線に汚染された大量の汚染水を海へ排出する強い可能性が指摘されている。また、原発自体を統制するのに1年以上、事態収拾には20年以上かかるとの見通しが示されている。福島原発周辺20キロ圏に設定されている立ち入り禁止区域についても、これを十分ではないと指摘。周辺約100キロ以上の地域にわたり土壌、地下水、食品への深刻な放射能が継続していることから、日本政府が認める以上に大きな健康被害が、今後数年にわたって発生するだろうと予測されている(以下、要約)。
5月10日に菅直人首相が行った首相職にかかる給与返上宣言は、福島原発事故にかかる大惨事の深刻さを端的に物語っている。仙台周辺地域の状況は平常からはほど遠く、フランスの原子力関係者は東京電力が提示した「2012年1月までに原子炉を冷却・停止」という工程に実現不可能との見方を示している。IRSNのティエリー・シャルル代表は、「発電所を制御し、周囲への放射性物質の放出を停止するのに少なくとも1年はかかる。復旧作業の進捗に従い、より多くのダメージが見つかるだろう」との見通しを述べている。
事故発生から2ヶ月経った今も、東京電力の優先課題は4つの原子炉にある燃料の冷却に尽きる。原子炉にあいた穴によって冷却用の水が漏れ出し、一部は蒸発していることから、9万トンもの強度の放射能に汚染された水が発電所内のあちこちに溜まっており、これらを常に排出しなければならない。しかし、このような「超人的な作業」を長期間続けることは難しいと言う。
水素爆発をいかに防ぐかが東京電力に残されたもう一つの課題である。原子炉が冷却された後も、東京電力は2500トンものウランおよびプルトニウムの処理が残されている。米国スリー・マイル島での事故処理にかかった時間等を鑑み、IRSNのティエリー・シャルル代表は「処理には少なくとも20年以上かかる」と指摘している。
その間、福島原発周辺の地域は汚染が継続する。フランスの原子力にかかる民間独立研究機関CRIIRADのコリンヌ・カスタニエ代表は、「放射線量が安定したとしても、福島原発から100キロにまで至る地域では、将来にわたって土壌や地下の帯水層(地下水)、食品が強度の放射性物質に汚染され続ける」と指摘。福島原発から周辺20キロ圏に限った立ち入り禁止区域の設定は十分ではなく、福島原発周辺の広い地域で「今後将来の数年間に渡り、日本政府が認めている以上の深刻な健康被害が発生することを危惧する」と述べている。
http://www.lemonde.fr/planete/article/2011/05/12/deux-mois-apres-le-tsunami-quelle-est-la-situation-a-fukushima_1520421_3244.html
フランスねこさんありがとうございました。http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/512-28d6.html
原発 放射能 水道 食品汚染
Audrey Garric, « Deux mois après le tsunami, quelle est la situation à Fukushima ? », Le Monde, 2011.05.12
福島での原発事故が発生してから早、2ヶ月が経過した。しかし機能不全に陥っている原子力発電所と事故の被害を受け続ける日本国内の状況は、平常に戻るどころかむしろ悪化している。ル・モンド紙は5月12日、フランス放射線防御原子力安全研究所(IRSN)や原子力にかかる民間独立研究機関CRIIRADなどの専門家を交え、福島原発事故の現状と今後についての検証を行った。
検証の中では、今後、再び水素爆発が起きる可能性、東京電力が高度の放射線に汚染された大量の汚染水を海へ排出する強い可能性が指摘されている。また、原発自体を統制するのに1年以上、事態収拾には20年以上かかるとの見通しが示されている。福島原発周辺20キロ圏に設定されている立ち入り禁止区域についても、これを十分ではないと指摘。周辺約100キロ以上の地域にわたり土壌、地下水、食品への深刻な放射能が継続していることから、日本政府が認める以上に大きな健康被害が、今後数年にわたって発生するだろうと予測されている(以下、要約)。
5月10日に菅直人首相が行った首相職にかかる給与返上宣言は、福島原発事故にかかる大惨事の深刻さを端的に物語っている。仙台周辺地域の状況は平常からはほど遠く、フランスの原子力関係者は東京電力が提示した「2012年1月までに原子炉を冷却・停止」という工程に実現不可能との見方を示している。IRSNのティエリー・シャルル代表は、「発電所を制御し、周囲への放射性物質の放出を停止するのに少なくとも1年はかかる。復旧作業の進捗に従い、より多くのダメージが見つかるだろう」との見通しを述べている。
事故発生から2ヶ月経った今も、東京電力の優先課題は4つの原子炉にある燃料の冷却に尽きる。原子炉にあいた穴によって冷却用の水が漏れ出し、一部は蒸発していることから、9万トンもの強度の放射能に汚染された水が発電所内のあちこちに溜まっており、これらを常に排出しなければならない。しかし、このような「超人的な作業」を長期間続けることは難しいと言う。
水素爆発をいかに防ぐかが東京電力に残されたもう一つの課題である。原子炉が冷却された後も、東京電力は2500トンものウランおよびプルトニウムの処理が残されている。米国スリー・マイル島での事故処理にかかった時間等を鑑み、IRSNのティエリー・シャルル代表は「処理には少なくとも20年以上かかる」と指摘している。
その間、福島原発周辺の地域は汚染が継続する。フランスの原子力にかかる民間独立研究機関CRIIRADのコリンヌ・カスタニエ代表は、「放射線量が安定したとしても、福島原発から100キロにまで至る地域では、将来にわたって土壌や地下の帯水層(地下水)、食品が強度の放射性物質に汚染され続ける」と指摘。福島原発から周辺20キロ圏に限った立ち入り禁止区域の設定は十分ではなく、福島原発周辺の広い地域で「今後将来の数年間に渡り、日本政府が認めている以上の深刻な健康被害が発生することを危惧する」と述べている。
http://www.lemonde.fr/planete/article/2011/05/12/deux-mois-apres-le-tsunami-quelle-est-la-situation-a-fukushima_1520421_3244.html
フランスねこさんありがとうございました。http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/512-28d6.html
原発 放射能 水道 食品汚染
- 関連記事
-
- 原発事故IAEA報告でかん口令「ノーコメント」統一 (2011/06/11)
- モニタリングポストの放射線量は3倍にして考えましょう (2011/06/09)
- 参議院行政監視委員会での小出裕章先生 (2011/06/08)
- 子供を殺す政府は倒さねばならない (2011/06/08)
- 役人の権力の使い方 (2011/05/31)
- 国民よりも東電救済 (2011/05/31)
- 政府の報道に対する圧力と吉田所長の心意気 (2011/05/29)
- 福島原発事故の発生から2ヶ月。状況は改善せず (2011/05/25)
- 東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに (2011/05/25)
- 何故日本に原発が出来たのか (2011/05/25)
- 敦賀原発も危ない (2011/05/25)
- 東電の情報操作 (2011/05/23)
- 原発と白血病の因果関係 (2011/05/22)
- スイスで原発事故が起きても、許容される年間の放射線量は1ミリシーベルト (2011/05/22)
- 隠蔽体質の東電 (2011/05/22)
スポンサーサイト
« DEATH ON THE SILK ROAD
東海第二原発、綱渡りの3日半 停止作業の詳細明らかに »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |