国は食品、飲料水暫定基準を元に戻すべき
2011.06.06 Mon 07:50 -edit-
飲料水の暫定水質基準の200Bq/kgでさえも、放射能汚染が長期化することが確実となった今、本来の基準である
10Bq/kgに戻さないと、国民の健康は守れません。
その当たり前の指導が起こらず、逆にお茶の暫定基準値を500Bq/kgに引き上げてしまいました。
こんなに恐ろしいことはありません。
健康に害があるのがわかっていて基準値を引き上げる。
信じがたい生産者保護であり、消費者無視の暴挙です。
全ての食品、飲料水は暫定基準ではなく、本来の基準に戻して管理しなければならないのです。
今も放射能の流出は続いていて、終息が出来たとしてもそれは年単位であることがはっきりしてきたからです。
生茶葉の出荷制限、500ベクレル超で決着
(2011年5月19日10時28分 読売新聞)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、生茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、政府は18日、出荷制限の基準について、生茶葉から1キロ・グラムあたり500ベクレルを超えるセシウムが検出された場合とする方針を固めた。
厚生労働省が茶葉(規制値500ベクレル)での規制、農林水産省が茶飲料(同200ベクレル)での規制を主張し、調整が続いていた。
生茶葉ではこれまでに神奈川県の6市町村、茨城県の2町で、規制値500ベクレルを超えるセシウムが検出されているが、政府が出荷を制限していないため、生産者が出荷を自粛していた。
同セシウムは茶飲料にすると生茶葉の段階から9分の1~6分の1に薄まるとされ、農水省は「お茶は飲むもので、茶葉の段階で規制するのは非合理」と主張。厚労省は「飲むときに薄まるといっても、規制値を超えた茶葉が流通することに消費者の理解が得られない」としていた。ただ、厚労省は生茶葉を乾燥させた「荒茶」についても500ベクレルを上回れば制限すべきだと主張。荒茶の場合、生茶葉と比べて約5倍の放射性物質が検出されるため、生産者側から反発の声が上がっており、荒茶については検討が続いている。
(2011年5月19日10時28分 読売新聞)
原発 放射能 水道 食品汚染
10Bq/kgに戻さないと、国民の健康は守れません。
その当たり前の指導が起こらず、逆にお茶の暫定基準値を500Bq/kgに引き上げてしまいました。
こんなに恐ろしいことはありません。
健康に害があるのがわかっていて基準値を引き上げる。
信じがたい生産者保護であり、消費者無視の暴挙です。
全ての食品、飲料水は暫定基準ではなく、本来の基準に戻して管理しなければならないのです。
今も放射能の流出は続いていて、終息が出来たとしてもそれは年単位であることがはっきりしてきたからです。
生茶葉の出荷制限、500ベクレル超で決着
(2011年5月19日10時28分 読売新聞)
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、生茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、政府は18日、出荷制限の基準について、生茶葉から1キロ・グラムあたり500ベクレルを超えるセシウムが検出された場合とする方針を固めた。
厚生労働省が茶葉(規制値500ベクレル)での規制、農林水産省が茶飲料(同200ベクレル)での規制を主張し、調整が続いていた。
生茶葉ではこれまでに神奈川県の6市町村、茨城県の2町で、規制値500ベクレルを超えるセシウムが検出されているが、政府が出荷を制限していないため、生産者が出荷を自粛していた。
同セシウムは茶飲料にすると生茶葉の段階から9分の1~6分の1に薄まるとされ、農水省は「お茶は飲むもので、茶葉の段階で規制するのは非合理」と主張。厚労省は「飲むときに薄まるといっても、規制値を超えた茶葉が流通することに消費者の理解が得られない」としていた。ただ、厚労省は生茶葉を乾燥させた「荒茶」についても500ベクレルを上回れば制限すべきだと主張。荒茶の場合、生茶葉と比べて約5倍の放射性物質が検出されるため、生産者側から反発の声が上がっており、荒茶については検討が続いている。
(2011年5月19日10時28分 読売新聞)
原発 放射能 水道 食品汚染
- 関連記事
-
- 検査なき出荷、放射能汚染 (2011/06/16)
- 暫定基準をやめないと日本は国民虐殺国家に成り下がる (2011/06/13)
- 水産庁「魚は安全」捏造していた (2011/06/12)
- 子供達は給食でも被曝する (2011/06/11)
- 厚生労働省 水産物の表示について (2011/06/11)
- 鮮魚の放射能検査は (2011/06/10)
- 海産物を諦めなければならないということは (2011/06/06)
- 国は食品、飲料水暫定基準を元に戻すべき (2011/06/06)
- 飲んだら怖いは緑茶だけではない (2011/05/30)
- ハワイの牛乳からストロンチウム検出 (2011/05/29)
- 福島近県の汚染状況 (2011/05/25)
- 荒茶:検査要請 産地続々拒否へ (2011/05/21)
- 放射性物質:「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出 (2011/05/21)
- 甲状腺癌の増加を防いだ原発事故後にとったポーランド政府の対応 (2011/05/21)
- 日本における放射線リスク最小化のための提言 (2011/05/21)
スポンサーサイト
« 海産物を諦めなければならないということは
茨城県でもこのような強烈な汚染により日常が破壊されている »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |